素直に甘えることが出来ないとき
素直に甘えられたら、素直に頼ることが出来たら楽なのに、どうしても抵抗する気持ちが出てしまう。そんな相変わらず甘え下手な私のお話です。
ここ数年、私はどうも夏が苦手になったようです。6月なのにもう梅雨も明け、連日の猛暑のせいか早くもバテ気味な体調。そんなときに目の不調があって、医者に行こうにも自分で車を運転するにはちょっと自信がないなと思いました。
医者に行きたい、でも、出来れば主人に車で送ってほしい。ありがたいことに主人は、嫌とは言わずすんなり引き受けてくれるのです。が、「頼みたい、でも頼みたくない。」この相反する二つの気持ちでイライラしてしまうのでした。まさに、車のアクセルとブレーキを同時に、しかも思いっきり踏んでしまうような感じ。エンジンがヒートアップするように、イライラも増し増しになっていきます。
こんなことを頼んだら申し訳ない。でも相手が、そうですかと言うと いやいや、そこで食い下がってよ、送っていくと言ってほしくなる じゃあ送っていく じゃあって何よ!言われてするんならやっぱり結構です! 最初から送っていくって言ってるやないか! この繰り返しなのです(^_^;その通りです、主人に言わせたら「一体おまえはどうしたいんや?」な話しです。
私は実母に甘えるな!とよく言われてきました。社会人になってからは職場でも甘えるなと言われることがありました。こういう経験をされた方は多いと思います。甘えることはダメなことなんだ、甘えてはいけないんだと思うようになりますよね。
私が新婚の頃、主人が1週間の出張中に辛い出来事があって、実家の母に電話したことがありました。ですが母はろくに私の話も聞かず「甘えるな」と電話を切るのです。外に出るのが怖くなり、他に頼る人がいなかった私は、なんと3日連続で母に電話したのですが、その度にいい加減にしろと電話を切られる始末。
なのに母は、愚痴や人の悪口を言うために私にわざわざ電話をしてくる。こっちの都合も考えず、朝のクソ忙しいときに自分の都合で電話してきたことだってありました。 母は私が自分の思い通りにならないと逆ギレするか死ぬって脅すような人でした。母の言うことを聞かないとまるで私が親不孝をしてるみたいで罪悪感を刺激される、だから仕方なく言うことを聞いてました。
結婚して物理的に距離が離れても、愚痴を言うために電話してくる、愚痴ばかり聞かされて私だってストレスがたまる、聞きたくないと言うと「親の言うことは聞くもんや!」と怒られるという始末。それ以外にも色んなことが積み重なって私はどんどん母と距離を置くようになっていくのです。
そっちこそ甘えるな!と思いました。ほんっと、甘えるって迷惑!と思っていました。電話してくるな!と思いました。
だから、なんだと思います。
甘えることは人に迷惑をかけることだ、と余計に甘えることはダメなことなんだと思うようになっていったんだと思います。 でも、 でもやっぱり甘えたい、人に頼りたい。素直に頼めたらどんなに楽か。
今回も何度も頼もうとしたのですが「やっぱり何でもない」と言ってしまう。素直に言うと、負けたような?というか、嫌悪感のようなものを感じるんです。
負けを感じるのはきっと、依存を嫌って一人で頑張る!って決めたのに出来なかったと認めてしまうことになる気がしたのと、 嫌悪感は、甘えを自分に許可したら、母と同じ人種になってしまう!という嫌悪感だと思いました。
もしも甘えを許可したら、私は母のように人の迷惑を考えずに自分の思い通りにしようとするワガママな人種になってしまう気がする。
そしてもうひとつ 甘えるなと言われてきたのに、甘えてもいいよ、と言われても「今更何よ!」という怒りが出てきてしまうのです。
甘えたい、という気持ちは人間だったら誰にでもあると思います。でもその甘えたい気持ちを我慢していると、どんどん蓄積されていきますよね。その気持ちはいつかオーバーフローしてしまう。それが私の場合、主人から見たら、一体こいつは何に怒ってるんだ?というわけのわからない怒りをぶつけることになってるんだと思います。
今回私は、主人にこれらの気持ちを全部話しました。今までも何度となく繰り返してきたしょーもないケンカ。これを終わらせるためには、ここは頑張って(^_^;素直になるしかないと思いました。
先に書いた「甘えるなと言われてきたのに、甘えてもいいよと言われても…」この部分ですが
甘えるなと言ったのは母なのに、甘えてもいいと言ったのは主人なのに、
もう一度書きます
甘えるなと言ったのは母で、甘えてもいいと言ったのは主人、
私はおそらく、今まで主人に「甘えるな!」と言われたことはなかったんじゃないかと、なんと主人に話しながら気付きました。そして、私は、母を「使っていた」のだなと今更ながら気付きました。
「甘えるなと言ったのはあんたでしょ!!!!!」 母に言っても無駄、わかってもらえない、話が通じない。このやり場のない怒りを主人にぶつけていたのかもしれない。「使っていた」というのは、私が甘えられないのは母のせいだと思っていた、ということ。
この「今更何よ!」という思い。 これは今の気持ちでもあり、過去に感じていた気持ちでもあります。 またもしも、今更何よ!という怒りが出てきたら、今の私が寄り添ってあげようと思います。
そうだよね あのときも、ホントは甘えたかったよね、
偉いよね、こんなに必死で我慢してたんだよね、
こんなに辛くなるほど、我慢してたんだよね、等と
甘えられなかった私の気持ちを、私が受け入れてあげようと思います。 負けたような気持ちをどうしたらいいか、とか、嫌悪感をどうしたらいいか、に取り組むよりも、もう、素直になる!って決める。これも一つの方法だと思います。
それでもこの先、甘えること頼ることに抵抗が出てくるかも。その度に私が私を受け入れてあげようと思います。それが自分に甘えを許可すること、そして素直になることに繋がると思うからです

【オンライン面談カウンセリング】
このブログにご訪問していただきありがとうございます。
甘えるのは苦手。甘えるのは抵抗がある
ここ数年、私はどうも夏が苦手になったようです。6月なのにもう梅雨も明け、連日の猛暑のせいか早くもバテ気味な体調。そんなときに目の不調があって、医者に行こうにも自分で車を運転するにはちょっと自信がないなと思いました。
医者に行きたい、でも、出来れば主人に車で送ってほしい。ありがたいことに主人は、嫌とは言わずすんなり引き受けてくれるのです。が、「頼みたい、でも頼みたくない。」この相反する二つの気持ちでイライラしてしまうのでした。まさに、車のアクセルとブレーキを同時に、しかも思いっきり踏んでしまうような感じ。エンジンがヒートアップするように、イライラも増し増しになっていきます。
こんなことを頼んだら申し訳ない。でも相手が、そうですかと言うと いやいや、そこで食い下がってよ、送っていくと言ってほしくなる じゃあ送っていく じゃあって何よ!言われてするんならやっぱり結構です! 最初から送っていくって言ってるやないか! この繰り返しなのです(^_^;その通りです、主人に言わせたら「一体おまえはどうしたいんや?」な話しです。
甘えるな!と言われた経験
私は実母に甘えるな!とよく言われてきました。社会人になってからは職場でも甘えるなと言われることがありました。こういう経験をされた方は多いと思います。甘えることはダメなことなんだ、甘えてはいけないんだと思うようになりますよね。
私が新婚の頃、主人が1週間の出張中に辛い出来事があって、実家の母に電話したことがありました。ですが母はろくに私の話も聞かず「甘えるな」と電話を切るのです。外に出るのが怖くなり、他に頼る人がいなかった私は、なんと3日連続で母に電話したのですが、その度にいい加減にしろと電話を切られる始末。
なのに母は、愚痴や人の悪口を言うために私にわざわざ電話をしてくる。こっちの都合も考えず、朝のクソ忙しいときに自分の都合で電話してきたことだってありました。 母は私が自分の思い通りにならないと逆ギレするか死ぬって脅すような人でした。母の言うことを聞かないとまるで私が親不孝をしてるみたいで罪悪感を刺激される、だから仕方なく言うことを聞いてました。
結婚して物理的に距離が離れても、愚痴を言うために電話してくる、愚痴ばかり聞かされて私だってストレスがたまる、聞きたくないと言うと「親の言うことは聞くもんや!」と怒られるという始末。それ以外にも色んなことが積み重なって私はどんどん母と距離を置くようになっていくのです。
そっちこそ甘えるな!と思いました。ほんっと、甘えるって迷惑!と思っていました。電話してくるな!と思いました。
だから、なんだと思います。
甘えることは人に迷惑をかけることだ、と余計に甘えることはダメなことなんだと思うようになっていったんだと思います。 でも、 でもやっぱり甘えたい、人に頼りたい。素直に頼めたらどんなに楽か。
今回も何度も頼もうとしたのですが「やっぱり何でもない」と言ってしまう。素直に言うと、負けたような?というか、嫌悪感のようなものを感じるんです。
負けを感じるのはきっと、依存を嫌って一人で頑張る!って決めたのに出来なかったと認めてしまうことになる気がしたのと、 嫌悪感は、甘えを自分に許可したら、母と同じ人種になってしまう!という嫌悪感だと思いました。
もしも甘えを許可したら、私は母のように人の迷惑を考えずに自分の思い通りにしようとするワガママな人種になってしまう気がする。
そしてもうひとつ 甘えるなと言われてきたのに、甘えてもいいよ、と言われても「今更何よ!」という怒りが出てきてしまうのです。
甘えたい、という気持ちは人間だったら誰にでもあると思います。でもその甘えたい気持ちを我慢していると、どんどん蓄積されていきますよね。その気持ちはいつかオーバーフローしてしまう。それが私の場合、主人から見たら、一体こいつは何に怒ってるんだ?というわけのわからない怒りをぶつけることになってるんだと思います。
素直にありのままを話すことにしました
今回私は、主人にこれらの気持ちを全部話しました。今までも何度となく繰り返してきたしょーもないケンカ。これを終わらせるためには、ここは頑張って(^_^;素直になるしかないと思いました。
先に書いた「甘えるなと言われてきたのに、甘えてもいいよと言われても…」この部分ですが
甘えるなと言ったのは母なのに、甘えてもいいと言ったのは主人なのに、
もう一度書きます
甘えるなと言ったのは母で、甘えてもいいと言ったのは主人、
私はおそらく、今まで主人に「甘えるな!」と言われたことはなかったんじゃないかと、なんと主人に話しながら気付きました。そして、私は、母を「使っていた」のだなと今更ながら気付きました。
「甘えるなと言ったのはあんたでしょ!!!!!」 母に言っても無駄、わかってもらえない、話が通じない。このやり場のない怒りを主人にぶつけていたのかもしれない。「使っていた」というのは、私が甘えられないのは母のせいだと思っていた、ということ。
この「今更何よ!」という思い。 これは今の気持ちでもあり、過去に感じていた気持ちでもあります。 またもしも、今更何よ!という怒りが出てきたら、今の私が寄り添ってあげようと思います。
そうだよね あのときも、ホントは甘えたかったよね、
偉いよね、こんなに必死で我慢してたんだよね、
こんなに辛くなるほど、我慢してたんだよね、等と
甘えられなかった私の気持ちを、私が受け入れてあげようと思います。 負けたような気持ちをどうしたらいいか、とか、嫌悪感をどうしたらいいか、に取り組むよりも、もう、素直になる!って決める。これも一つの方法だと思います。
それでもこの先、甘えること頼ることに抵抗が出てくるかも。その度に私が私を受け入れてあげようと思います。それが自分に甘えを許可すること、そして素直になることに繋がると思うからです






【カウンセリングのご案内】
完全予約制となっております。
お申込みは、予約センターまでお電話ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
【初回無料電話カウンセリング】
初回無料の電話カウンセリングを行っています。お試ししてくださいね。
お客様の電話代のみで、カウンセリング料金は無料となっております。
詳しくはこちらをご覧ください→ 初回無料カウンセリング
【電話カウンセリング】
電話カウンセリングは、電話やオンライン(ZOOM・音声のみ)で行う45分間のカウンセリングです。
電話カウンセリングをオンライン(ZOOM)でもご利用いただけます。
オンラインをご希望の方は予約時に「電話カウンセリングをZOOMで希望」とお伝えください。
ZOOMの電話カウンセリングは音声のみです。ビデオ通話はご利用いただけません。
時間帯は主に、10時~、11時~、13時~、14時~、22時~でご用意しています。
電話カウンセリングは初回無料です。
2回目以降は
4回セット 14,300円(税込み)
単発(1回)5,280円(税込み)
をお選びいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 電話カウンセリング
【オンライン面談カウンセリング】
ご自宅にいながらオンラインカウンセリングが受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 面談カウンセリング
ご縁を感じられた方は、下記予約センターまでお気軽にご連絡ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
受付時間:12:00~20:30 月曜定休(祝日の場合は翌日代休)
いじめの記憶を思い出したときに
ニュースでいじめの問題を耳にしたり、お笑い芸人さんが過去のいじめを告白したり。すると、すっかり忘れていた過去のいじめの記憶を思い出すことがあります。私はすっかり忘れていたことを思い出しました。送別会の寄せ書きにあるひとに嫌なことを書かれて。さすがに傷つくわと思って捨ててしまったことを。
このブログにご訪問していただきありがとうございます。
カウンセリングサービスの前田薫です。
そのことを思い出すと、怒りと、それを無かったかのように振る舞った自分に対する情けなさを思い出しました。情けなさ?と思われたかもしれませんね。 私は寄せ書きを受け取った数ヶ月後、嫌なことを書いた人に偶然会ったのですが、何事もなかったかのように普通に振る舞ったんです。その当時は自分を保つことで必死だったのかそれとも、それでも相手に嫌われたくないと思ったのか。私はその当時のことを後になって情けないと思っていたのです。
いじめを誰かに相談すると「いじめられる方にも原因がある」と言われたのですが、確かにそれも一理あるのかなと自分に言い聞かせていました。でも本当は辛くて、相談しても無駄なんだなとか、誰も味方なんていないんだ、と… 思って泣いたくせに、自分が悪いんだ、私に何か原因があるんだという考えで頭はいっぱいだったと思います。これは後になって気付くのですが、誰に相談しても無駄だという思いに蓋をしたかったんじゃないか、それも理由のひとつだと思います。
誰かに相談することが怖くなる。だからひとりで考える。どうしたらいじめられないのか、どうしたら嫌われないのか。でも、どの方法も空回りで上手くいきませんでした。それどころか、せっかく私と仲良くしたいと思って近づいてくる人を疑ってしまったり、どう付き合っていけばいいのかわからなかったりで、結局相手が離れていくこともありました。自分がまさか好かれるなんて信じられなかったのです。
自分でも長いこと不思議だったのが、嫌われたくないと思うくせに、わざと嫌われるようなことをやってる、という自覚もあったこと。これについては「どうせいつかは嫌われる」という思い込みが強かったから自分を守るためにやってきたことと気付いていくことになります。
誰かに話すことは怖い。また、いじめられる自分が悪いといわれるんじゃないか。でも、やっぱり誰かにわかってほしいという気持ちもあって、いろんな人に相談してきました。何度もやっぱり無駄だった思ったり相手を恨んだりもしました。
それなのに、わかってくれそうな人が現れると、また疑ってしまったり試すようなことをしてしまう。矛盾だらけだと思われるかもしれませんが、当時は矛盾にも気付けないほど余裕がなかったんです。
私は今回、過去の自分を振り返って、自分で自分のことを「情けない」と思ってることに向き合いました。自分のことって気付きにくいですね。私は自分のことを「情けない」と責めていたんです。なんと、情けない=責める言葉 だという自覚がなかったのです。これ、友だちからの指摘で気付かされました。お客さまには自分を責めてますよと言ってるはずなのに、です。
私はまだまだ、自分の味方になっていなかったんです。友だちは続けます。「いじめられる方にも原因があるって言うけど、もしそうだとしても、そうなるには理由があったはずだ」と。私の場合コミュニケーション不足を指摘されたことがあったのですが、「そのバックボーンを相手は知らないでしょ。でも自分は全部知ってる。たくさん辛いことがあったら人とコミュニケーション取るの怖くなって苦手になるよね」と。久しぶりに涙腺崩壊でした(^_^;
過去の痛みを再び思い出したことで気付いたことは、
過去の痛みを再び思い出したことで気付いたことは、
どんな自分でも自分の味方でいてあげる
ということでした。
これは今までも何度となく気付いていたのですが、まだまだ自分の味方じゃなかったんだと思い知らされたということです。自己中で空気読めなくて悪い意味で天然で、相手の顔色うかがって、我慢ばかりして頭にきて意地悪な気持ちになってしまう自分、思いつくのはこんなマイナスの言葉ばかり。あのときの辛さよりも出てくるのは、至らない自分への責め言葉ばかりでした。
これは今までも何度となく気付いていたのですが、まだまだ自分の味方じゃなかったんだと思い知らされたということです。自己中で空気読めなくて悪い意味で天然で、相手の顔色うかがって、我慢ばかりして頭にきて意地悪な気持ちになってしまう自分、思いつくのはこんなマイナスの言葉ばかり。あのときの辛さよりも出てくるのは、至らない自分への責め言葉ばかりでした。
責めてるあいだは自分のことを許せていないんです。
いじめられたという体験の記憶はなかなか消えないと思います。だけど、自分が自分の味方になってあげることで、その体験の辛さは少しずつ軽くなっていくんじゃないかと私は思います。ひょっとしたら、いじめられる自分が絶対に悪いっていうくらい信じ込んでいませんか。本当に辛いのは、自分も一緒になって自分をいじめてることかもしれません。
今更誰かに相談することは本当に怖いことかもしれません。でも一人で考えるのにはやはり限界があるなと思います。自分が悪いんだという思い込みしかないから。どうしても一人では偏った考え方になってしまうのです。そもそも、あのとき、本当にあなたが悪かったのか?誤解したままになってるのかもしれません。もしよろしければ、一緒に考えてみませんか。
自分を許すって言葉にするのは簡単ですがこれがなかなか難しい(^_^; 私は嫌いな部分を切り捨てたくなります。だって嫌いだから。見たくもないから。だけど、
正しい部分だけの人間でいようとすることが、相手によく思われたい部分だけの人間でいようとすることが、そもそも無理なんだと思うようになってきました。
「大嫌いな自分も大事な自分だからね。」
朝ドラ「ちむどんどん」の主人公の母親(仲間由紀恵さん)の台詞です。
あなたにも、届きますように






【カウンセリングのご案内】
完全予約制となっております。
お申込みは、予約センターまでお電話ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
【初回無料電話カウンセリング】
初回無料の電話カウンセリングを行っています。お試ししてくださいね。
お客様の電話代のみで、カウンセリング料金は無料となっております。
詳しくはこちらをご覧ください→ 初回無料カウンセリング
【電話カウンセリング】
電話カウンセリングは、電話やオンライン(ZOOM・音声のみ)で行う45分間のカウンセリングです。
電話カウンセリングをオンライン(ZOOM)でもご利用いただけます。
オンラインをご希望の方は予約時に「電話カウンセリングをZOOMで希望」とお伝えください。
ZOOMの電話カウンセリングは音声のみです。ビデオ通話はご利用いただけません。
時間帯は主に、10時~、11時~、13時~、14時~、22時~でご用意しています。
電話カウンセリングは初回無料です。
2回目以降は
4回セット 14,300円(税込み)
単発(1回)5,280円(税込み)
をお選びいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 電話カウンセリング
【オンライン面談カウンセリング】
ご自宅にいながらオンラインカウンセリングが受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 面談カウンセリング
ご縁を感じられた方は、下記予約センターまでお気軽にご連絡ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
受付時間:12:00~20:30 月曜定休(祝日の場合は翌日代休)
誰もやらないから、私がやるしかない?
それが別に苦にならないとか、好きでやってるからいいんだ、と素直に思えるのなら問題はないのですが、「なんで私ばっかり」と思うときは、自分の頑張り方を見直すときではないでしょうか。
カウンセリングサービスの前田薫です。
以前ある友人がこんな話をしてくれました。
職場のゴミ箱が一杯になっても誰も捨てに行かないから私が捨てに行ってるの。と。
私が捨てないと誰も捨てない。ゴミ箱が山になっても誰も捨てようとしないから。でも時々、なんで私ばっかりゴミ捨てに行くんだろうって思ってしまう、というお話でした。
誰もやらない、でも誰かがやらなくちゃいけない、で、結局自分が動く。やらないとみんなが困るから。これが職場のゴミ箱だからまだマシかもしれませんが、どうせ誰もやらないから私がやるしかないと、仕事や役割を引き受けてしまうことはありませんか。
おそらく最初は、ふと気がついたからという理由でゴミ箱のゴミを捨てに行ったんじゃないかと思います。でもまたゴミ箱が一杯になってる。誰も捨てようとしない、そしてまた自分が捨てに行く。このようにいつの間にか自分がやることになってしまったのかもしれません。
「もしもあなたがゴミ捨てをしなかったらどうなるの?」
「みんなが困ると思う。」
「困るって誰かに言われたの?」
「誰にも言われてないけど、みんなが困ると思う。」
「せめて、なんで自分ばっかりと思うときだけでも、ゴミ捨てを止めてみたらどう?別にあなたがやらなくてもいいんじゃないの?」
「でも…」
「ゴミ捨て当番でも決めたら?」
「提案なんてそんな面倒なことしたくないし」
「いやいや、自分ばっかりゴミ捨てに行くことだって面倒でしょうに」
「…」
ひょっとしたらですが、自分がやり続けることで、何だかそれが当たり前になってしまって、今更引っ込みが付かなかったのかもしれません。
誰もやらないから私がやるしかない、とその仕事や役割を引き受けてしまうあなたは、責任感が強い、真面目で一生懸命、細かい気配りが出来る、かゆいところに手が届く、というタイプではないかと思います。
でもそれがいつの間にか、周囲にもそれが当たり前として認識されてしまったのかもしれませんし、「どうせあの人がやってくれるから」とあなたに甘えてしまう人もいるのかもしれません。もしくは、その職場は誰もが余裕がなくて、ゴミが片付いてることすら気付いてないのかも、しれません。
これがゴミ箱のゴミ捨てならまだいいのですが、誰も引き受けてくれないからと自分が仕事を引き受けてしまう場合もあるかと思います。出来ないと断った人は、他の仕事を抱えていてこれ以上余裕がないからやりたくないのか、本当に苦手で(例えばExcelが出来ないとか)断ってしまうのかもしれません。
でも誰かがやらないと困る。責任感の強い人はそう思って引き受けてしまうのではないでしょうか。
だけど、他の人がもし出来ないと断ってるんだったら、あなたにだって断る権利はあると思うんですが。
もしかしたら、断れないのではなく、断りたくない理由があるのかもしれません。例えば、出来ないなんて断ると、こいつは仕事が出来ないヤツだと思われるんじゃないか、と思い無理して引き受けたりしないでしょうか。
そしてあなたは、無理して頑張って… きっと、仕事が出来てしまう人なんだと思います。まさかあなたが無理してるだなんて誰も気付いてないのかもしれません。
もしくは、誰もやらないと仕事が滞るから結局やってしまう、自分の気が済まないと思って頑張ってしまう人、でしょうか。
先ほどのゴミ箱のゴミ捨て問題の続きですが
「だって、私がやらないと誰もやらないじゃない!みんなが困るじゃない!」
「たまには困らせてもいいんじゃないの?あなたが全部引き受けることないと思うよ。」
「でも…」
それが別に苦にならないとか、自分が好きでやってるからいいんだ、と素直に思えるのなら問題はないのですが、「なんで私ばっかり」と思うってことは、自分のキャパを超えたからではないでしょうか。
それはゴミ箱のゴミの話だから、と思われるかもしれません。これが仕事となると、そう簡単に行かないと思うかもしれません。
きっとあなたは頑張りたい人なんだと思います。誰もやらないことを自分が引き受ける責任感が強い人だと思います。が、頑張り方を見直す勇気が、いまあなたに必要なのかもしれませんよ。
そもそも、あなたが無理して引き受けてることで仕事が成り立ったるんだとしたら、それって大丈夫なのかな。あなたが無理して“つじつま”を合わせてるんじゃないでしょうか。
あなたの言うとおり、あなたがやらないと職場は困るかもしれませんが、あなたが無理することで誰も改善点に気がつかない、なんてことが起きてないでしょうか。
今回の例のようなゴミ捨て問題のような簡単な話じゃない、人によって事情も異なるでしょうから、一人で抱えないで誰かに相談することも考えてみて下さいね。
ちなみにですが。
その後友人はたまたま転勤になり、その部署を離れることになったそうです。離れてみて「私ばかりがゴミを片付けなくてもよかったのかも」とやっと思えたとのこと。物理的に距離を置いたことで客観的な視点を持てたのかもしれないとのことでした。その後ゴミ箱のゴミががどうなったかはわかりません。誰かが代わりに捨てに行くことになったのか、それともゴミだらけなのか。それはその職場の人が何とか考えていけばいいこと。それでいいんだと思います。
あなたに届きますように






【カウンセリングのご案内】
完全予約制となっております。
お申込みは、予約センターまでお電話ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
【初回無料電話カウンセリング】
初回無料の電話カウンセリングを行っています。お試ししてくださいね。
お客様の電話代のみで、カウンセリング料金は無料となっております。
詳しくはこちらをご覧ください→ 初回無料カウンセリング
【電話カウンセリング】
電話カウンセリングは、電話やオンライン(ZOOM・音声のみ)で行う45分間のカウンセリングです。
電話カウンセリングをオンライン(ZOOM)でもご利用いただけます。
オンラインをご希望の方は予約時に「電話カウンセリングをZOOMで希望」とお伝えください。
ZOOMの電話カウンセリングは音声のみです。ビデオ通話はご利用いただけません。
時間帯は主に、10時~、11時~、13時~、14時~、22時~でご用意しています。
電話カウンセリングは初回無料です。
2回目以降は
4回セット 14,300円(税込み)
単発(1回)5,280円(税込み)
をお選びいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 電話カウンセリング
【オンライン面談カウンセリング】
ご自宅にいながらオンラインカウンセリングが受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 面談カウンセリング
ご縁を感じられた方は、下記予約センターまでお気軽にご連絡ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
受付時間:12:00~20:30 月曜定休(祝日の場合は翌日代休)
出すぎた杭になれって言うけど、どうすればいいの?
出過ぎた杭になれと言うけど、私には何の才能もないのに…。
出過ぎた杭といわれてイメージするのはやはり、芸術とかスポーツとか何かの才能に長けてる人だと思ってしまう。でも、そんな特別なことじゃないんだと思いますよ。
出過ぎた杭といわれてイメージするのはやはり、芸術とかスポーツとか何かの才能に長けてる人だと思ってしまう。でも、そんな特別なことじゃないんだと思いますよ。
カウンセリングサービスの前田薫です。
余談ですが、この記事を書き終えた瞬間、手違いで消してしまいました!Enterキーを押した瞬間ハッと気付いたのですが後の祭り。今までの努力は何だったの~と脱力しておりました。暫く落ち込んだ後、ようやく書き直しました。皆さまもお気をつけ下さいませ。
さてさて。
誰かに嫉妬されて悩むときに「出過ぎた杭になりなさい」って言われることがありますが、どうしたらいいの?と思ったことはありませんか。
「嫉妬されないようになるには、届かないほど出過ぎた杭になればいいのよ。」
なるほど。理屈はわかる。だがしかし…
私には何の才能もない。凡人、いや、才能ナシの私はどうしたらいいのよーーーと、私もずっと明確な答えが出ずにいました。
そもそも出過ぎた杭ってどんなイメージですか?
芸術とかスポーツとかずば抜けて頭がいいとか、偉業を達成する、等々、才能に長けた人、というイメージではないでしょうか。なので、何の才能もない私にそんなの絶対無理じゃん、って私はずっとそう思ってました。でも、この思い込みも自分の才能を見つけにくくしてると思うんです。
自分の才能って自分ではなかなか気付けません。それは自分にとって当たり前のことだからです。だから、誰かに嫉妬されるということは、あなたの才能を見つけてくれる人、嫉妬というやり方だけどあなたの才能を教えてくれる人、とも言えるんです。
自分が自分のことを認められなくても、相手は言わば“勝手に”あなたの価値を見つけてくれるんです。
逆に、自分が誰かに嫉妬するとき、あの人すごいなぁと思うってことは、自分にもそのすごい部分があるはずなんです。
嫉妬するとき、嫉妬されるときは、自分の才能や価値を見つけるチャンスでもあるんです。
だけどなぜか、相手に対してはすごいなぁってその価値を見るくせに「あなたにもその部分があるんですよ」とお伝えすると、「いえいえ私なんかあの人に比べたらホント全然ダメなんです。」というようにソッコーで否定したくなる、自分にはないと決めつけてしまう方のなんと多いこと。
それは芸術やスポーツ等というようなわかりやすいものじゃないから気付きにくいのかもしれません。例えば、仕事が出来る人、頭の回転が速い人、努力する人、ムードメーカー、優しい人、気配りが出来る人、そっと気にかけてくれる人、与えたい人等々(もっとたくさんある)、あなたが誰かに見つけるように、誰かもあなたに見つけてくれるんです。
出過ぎた杭になるってことは
自分の才能や価値を受け取って、自分らしく生きる、自分の信じた道を進む、ということなんじゃないかと思うんです。
誰かに嫉妬されて、攻撃されないように嫌われないようにとその部分を隠してしまったり、自分のやりたいことを諦めてしまったことを、もう一度やってみる、ということなんだと思うんです。
なんか普通の答えに聞こえるかもしれませんね。
誰かに嫉妬されたときに、これ以上嫉妬されないように攻撃されないように、自分がやってきたことを諦めようとしたり目立たないようにしようと考えることがあると思います。
その結果、嫉妬されなくて済むかもしれませんが、その代わりに、自分がやりたいこと、自分らしく生きることを制限してしまうことになるんじゃないかと思います。または、無理して周りに合わせたり、自分を隠そうとして、自分のやりたくないことを頑張って疲れちゃうこともあると思います。そして、自由を感じられなかったり、つまらなく感じたり、何がやりたいのかわからない、何のために生きてるのかわからない、と感じることになっていくと思います。
あなたが何気なくしてる行動が、誰かの励みになります。
あなたの何気ない行動で、誰かが自分に自信が持てたり希望を持てたりします。
あなたの何気ない行動が、誰かの劣等感をいやしてくれます
そんなつもりがなくても、あなたが誰かを助けてることがあるんです
あなたが自分の価値や才能をないものとせず、あなたが自然に振る舞ってること、自分らしく生きること、それが、出過ぎた杭になるってことだと思うんです。
それがあなたにとっては出過ぎた杭には思えないことかもしれません。ピンとこないかもしれません。書きながら思ったんですが、出過ぎた杭ってどれだけ出したら「出過ぎた」ことになるのか?その基準も人それぞれで、漠然としたものかもしれませんね。出過ぎた杭という言葉のイメージに引っ張られていたのかもしれませんが、
打たれたくないからと引っ込めてしまった、自分らしさという杭をもう一度出してみる、っていうことだと思うんです。
おそらく、人生のどのステージに立っても、嫉妬という感情はなくならないと思います。
今の私はオリンピックで金メダルを取るような選手には嫉妬しません。雲の上の存在だと思っているからです。でももしもです、もしも仮に私が、オリンピックで金メダルに手が届きそうな選手になれたとしたら、私は他の金メダルが取れそうな人に嫉妬するかもしれない。
誰かに嫉妬するときもされるときも
自分を低く見積もってると言えるし
まだまだ自分の価値を受け取ってないよ
もっともっと自分の価値を受け取りなさいよ、
もっともっと、自分らしく生きていいんだよ
と、あなたに教えてくれるんだと思いますよ。
あなたに届きますように。
そして、このブログを書くきっかけをくれたKちゃんに感謝します。ありがとうね






【カウンセリングのご案内】
完全予約制となっております。
お申込みは、予約センターまでお電話ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
【初回無料電話カウンセリング】
初回無料の電話カウンセリングを行っています。お試ししてくださいね。
お客様の電話代のみで、カウンセリング料金は無料となっております。
詳しくはこちらをご覧ください→ 初回無料カウンセリング
【電話カウンセリング】
電話カウンセリングは、電話やオンライン(ZOOM・音声のみ)で行う45分間のカウンセリングです。
電話カウンセリングをオンライン(ZOOM)でもご利用いただけます。
オンラインをご希望の方は予約時に「電話カウンセリングをZOOMで希望」とお伝えください。
ZOOMの電話カウンセリングは音声のみです。ビデオ通話はご利用いただけません。
時間帯は主に、10時~、11時~、13時~、14時~、22時~でご用意しています。
電話カウンセリングは初回無料です。
2回目以降は
4回セット 14,300円(税込み)
単発(1回)5,280円(税込み)
をお選びいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 電話カウンセリング
【オンライン面談カウンセリング】
ご自宅にいながらオンラインカウンセリングが受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 面談カウンセリング
ご縁を感じられた方は、下記予約センターまでお気軽にご連絡ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
受付時間:12:00~20:30 月曜定休(祝日の場合は翌日代休)
なぜか理不尽な目に遭うのは、嫉妬されてるからかも?出る杭は打たれるの?(2)
嫉妬される側は、自分にはそんな魅力がない、と思ってるし
嫉妬する側も、自分にはそんな魅力はない、と思ってる
カウンセリングサービスの前田薫です。
前回のブログ(こちら)では、
私だけなぜか理不尽な目に遭う、急に態度が冷たくなった、というとき、私何かしたのかな?と思いやすいと思いますが、ひょっとしたら相手は、あなたに嫉妬してるのかもしれない、という内容の記事を書きました。
今回は、
自分には嫉妬されるような価値なんかないと思っていると気付きにくいのです。が、どうやら相手はあなたの価値を見ているみたいだ
自分には嫉妬されるような価値なんかないと思っていると気付きにくいのです。が、どうやら相手はあなたの価値を見ているみたいだ
嫉妬する人も嫉妬される人も、どちらも自分の価値を低く見積もっている、というところは共通してる
ということについて書こうと思います。
よく嫉妬される場合の例として出てくるのが、モデルのような美人さんが「私なんか全然キレイじゃないし」って言ったり、東大生が「俺は全然頭が悪くって」等という場合。「それって嫌味?」と相手に思われてしまう、という事例。
本人は本当に自分は綺麗じゃない、自分は頭が悪いと本気で思っていて、それをそのまま言っただけなのに相手の地雷を踏んでしまう、ということが起こり、そのせいで意地悪されたり理不尽な目に遭ったりする、ということが起きることがあります。その人が自己評価が低いからなんですけどね。
このような例えだとまだわかりやすいんですが、私を例に挙げますね。人生で美人だなんて言われたことがない私、どちらかと言えばぶちゃいくな私、頭が悪い私、最近ぽっこりお腹も出てきたし(以前より更に出てきた?(^_^; )相変わらず人付き合い苦手だし、空気読めないし、ネガティブ思考だし、運動音痴だし、プラスの要素なんてどこにも見当たらない、
このような例えだとまだわかりやすいんですが、私を例に挙げますね。人生で美人だなんて言われたことがない私、どちらかと言えばぶちゃいくな私、頭が悪い私、最近ぽっこりお腹も出てきたし(以前より更に出てきた?(^_^; )相変わらず人付き合い苦手だし、空気読めないし、ネガティブ思考だし、運動音痴だし、プラスの要素なんてどこにも見当たらない、
こんな私のどこに嫉妬するの~???と思いますが、こんな私でも嫉妬される側になるんです。前回書きましたが、結婚してるというだけで嫉妬の対象になったのです。
* * * * *
私がカウンセリングを受け始めた頃、当時お世話になった先輩カウンセラーにこんなことを言われました。
「あなたはオリンピックで金メダルを取るような選手に嫉妬する?」と。
確かにそうです。私は、オリンピックで金メダルを取るような選手に嫉妬なんかしません。すごいなぁと思うだけです、手に汗握って応援するだけです、感動をもらうだけです。嫉妬なんかしません。
「嫉妬するということは、自分も嫉妬する相手と同じ土俵に立ってるんだ、っていうことだよ」と教わったのです。
嫉妬するということは、それが手に入ると思ってることに対して嫉妬する ようなのです。
つまり、結婚してることで嫉妬されるということは、相手は、結婚できないと思い込んでるだけで、本当は心のどこかで結婚できると思ってるから嫉妬してる、ということが言えるってことなんです。
今回は結婚してる、ということを例に挙げましたが、あなたの優しさ、細やかな心遣い、仕事が出来るところ、誰よりも努力するところ、等々、嫉妬される要素は色々あると思います。自分では気付かない、自覚がないところを嫉妬されることだってあります。
嫉妬される側は、自分にはそんな魅力がない、と思ってるし
嫉妬する側も、自分にはそんな魅力はない、と思ってる
どちらも、自己評価の低さでは共通してるようなのです。
私の例で言うと、結婚してることで嫉妬される、というように、嫉妬される理由がわかる場合があります。他の人がこっそり教えてくれたから知ることが出来たけど、嫉妬してる本人はわざわざ言わない場合もありますよね。
嫉妬されるという方のお話をお伺いしていると、もしかしたらここかな?と思う時があります。私のどこに嫉妬してるのか、自分ではわからないことも、誰かに話を聞いてもらって気付けることもありますよ。
それと、自分で知るヒントとしては…
誰かに何かを褒められたとき、いえいえそんなと思わず相手の言葉を否定してることはありませんか?
謙遜や恥ずかしさでつい言ってしまうのだと思いますが、それこそが相手があなたに見る価値の部分かもしれませんよ。これヒントですよ。
つい長年の癖で、相手の褒め言葉を否定してしまうかもしれませんが、出来たらその言葉の次に、「家々私なんか全然ダメなんですよ~。でもそう言ってくれると嬉しいです。ありがとう。」って言ってみてもいいかもしれませんよ。そして、後でいいので、相手の褒め言葉を思い出して、そんな部分が私にもあるのかぁと思ってみて下さい。
自分の価値を受け取るということは、「それって嫌味?」という誤解を減らしていくことにも繋がりますよ

長くなりましたので更に次回続きを書きたいと思います(^_^;
出すぎた杭になれって言うけど、どうすればいいの~ について書きたいと思います。





【カウンセリングのご案内】
完全予約制となっております。
お申込みは、予約センターまでお電話ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
【初回無料電話カウンセリング】
初回無料の電話カウンセリングを行っています。お試ししてくださいね。
お客様の電話代のみで、カウンセリング料金は無料となっております。
詳しくはこちらをご覧ください→ 初回無料カウンセリング
【電話カウンセリング】
電話カウンセリングは、電話やオンライン(ZOOM・音声のみ)で行う45分間のカウンセリングです。
電話カウンセリングをオンライン(ZOOM)でもご利用いただけます。
オンラインをご希望の方は予約時に「電話カウンセリングをZOOMで希望」とお伝えください。
ZOOMの電話カウンセリングは音声のみです。ビデオ通話はご利用いただけません。
時間帯は主に、10時~、11時~、13時~、14時~、22時~でご用意しています。
電話カウンセリングは初回無料です。
2回目以降は
4回セット 14,300円(税込み)
単発(1回)5,280円(税込み)
をお選びいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 電話カウンセリング
【オンライン面談カウンセリング】
ご自宅にいながらオンラインカウンセリングが受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 面談カウンセリング
ご縁を感じられた方は、下記予約センターまでお気軽にご連絡ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
受付時間:12:00~20:30 月曜定休(祝日の場合は翌日代休)
なぜか理不尽な目に遭うのは、嫉妬されてるからかも? 出る杭は打たれるの?(1)
なぜか理不尽な目に遭う、急に態度が冷たくなった、というとき、私何かしたのかな?と思いやすいと思いますが、ひょっとしたら相手は、あなたに嫉妬してるのかもしれません。
カウンセリングサービスの前田薫です。
真面目に頑張ってるのになぜか私ばっかり叱られるとか、仲が良かったのに最近急に友達が冷たくなったとか。そういうとき、私何かしたのかな?何がいけなかったのかな?と自分に原因があると思い悩むことがあります。
でもこれといって思い当たる節がない。というとき、もしかしたらそれは相手があなたに嫉妬してるのかもしれません。
…と言われてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。私に嫉妬される才能なんか何もないのに、まさかこの私に嫉妬ですか??どこに嫉妬するんだろう?と。
これが、例えばあなたがスポーツが得意で、県の代表に選ばれた、なんていう場合で、嫉妬されてるんじゃない?と言われるんならまだわかるんだけど…
このようにわかりやすい理由ならまだしも、どう考えても思い当たる節がないと、とことん悩んでしまいます。理由が見つかるまで悩み続ける、ゴールがない悩みというか。
もしくは「きっとあのとき私が何かまずいことを言ったんだ」というように、それらしい理由だと思い込んでしまうこともあるかと思います。取りあえず理由がわからないよりマシだと思ってしまいます。
もしくは「きっとあのとき私が何かまずいことを言ったんだ」というように、それらしい理由だと思い込んでしまうこともあるかと思います。取りあえず理由がわからないよりマシだと思ってしまいます。
何が原因で相手の態度が理不尽なのかわからない、というときは、どうしても自分に原因があるとしか思えなくて、そこから抜け出せない感じがします。なので、もしも思い当たる節がないときは、ひょっとしたら嫉妬されてるのかもしれない、という考えもひとつ加えてみて下さいね。
*****
例えばですが私の場合、結婚してるという理由で嫉妬されたことがあります。
「前田さんはいいわよね!結婚してるからそんな風に余裕ぶっこいていられるんでしょ!」って言われたことがありますし、びっくりしたのが「なんであの子が結婚できるの?」と言われていたことがわかったときでした(^_^; こっそり教えてくれた人がいたんです。その人はどんなに頑張っても結婚できないのになんで?と思ってるらしかったのです。結婚したいけど出来ないと悩んでる人にとっては、結婚してるというそれだけで嫉妬の対象になるのかもしれません。
嫉妬されたくない、攻撃されたくないと思う人は多いと思います。嫉妬されないためにはどうしたらいいかと悩み、なるべく目立たないように出しゃばらないように、気配を隠したり、色々考えると思います。
結婚してるというだけで嫉妬されるのだとしたら、嫉妬されないためには、結婚しなきゃよかった?離婚したら嫉妬されなくて済む?ってなっちゃいますよね。だけど、結婚してるというだけで嫉妬されるのだとしたら、もうこれはとばっちりだと思うんです。私にはどうすることも出来ないし。これはもう相手の問題なんですよね。
嫉妬されないために今の仕事を辞める、とか、自分のやりたい夢を諦める、そんな風に考えたことはありませんか。嫉妬されるくらいなら不幸でいた方がいいって考えたことはありませんか。
確かにそれで嫉妬されることは回避出来るかもしれませんが、自分のやりたいことを諦めるのは、嫉妬されることより辛いんじゃないでしょうか。楽しくなくなるし、そのうち自分が何をしたいのかわからなくなりそう。
自分には嫉妬されるような価値なんかないと思っていると気付きにくいのです。が、どうやら相手はあなたに何だかの価値を見ているみたいです。
でね、嫉妬する人も嫉妬される人も、どちらも自分の価値を低く見積もっている、というところは共通してるみたいなのです。
長くなりましたので次回に続きますね






【カウンセリングのご案内】
完全予約制となっております。
お申込みは、予約センターまでお電話ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
【初回無料電話カウンセリング】
初回無料の電話カウンセリングを行っています。お試ししてくださいね。
お客様の電話代のみで、カウンセリング料金は無料となっております。
詳しくはこちらをご覧ください→ 初回無料カウンセリング
【電話カウンセリング】
電話カウンセリングは、電話やオンライン(ZOOM・音声のみ)で行う45分間のカウンセリングです。
電話カウンセリングをオンライン(ZOOM)でもご利用いただけます。
オンラインをご希望の方は予約時に「電話カウンセリングをZOOMで希望」とお伝えください。
ZOOMの電話カウンセリングは音声のみです。ビデオ通話はご利用いただけません。
時間帯は主に、10時~、11時~、13時~、14時~、22時~でご用意しています。
電話カウンセリングは初回無料です。
2回目以降は
4回セット 14,300円(税込み)
単発(1回)5,280円(税込み)
をお選びいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 電話カウンセリング
【オンライン面談カウンセリング】
ご自宅にいながらオンラインカウンセリングが受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください→ 面談カウンセリング
ご縁を感じられた方は、下記予約センターまでお気軽にご連絡ください。
カウンセリング予約センター 06-6190-5131
受付時間:12:00~20:30 月曜定休(祝日の場合は翌日代休)